なぜピルビン酸は
クエン酸回路に進まないのか?

 さて通常細胞の場合はクエン酸回路、ガン細胞の場合は乳酸という物質に行きつくことが分かりましたが、どちらに反応が進むかという決め手は何だろうか、というのが次の疑問点になります。

つまり

C6H12O6 → 2C3H4O3 + 4「H」 → ミトコンドリアのクエン酸回路・・・・@(正常細胞)

C6H12O6 → 2C3H4O3 + 4「H」 → 2C3H6O3・・・・A(ガン細胞)

の違いは何かと言うことです。これについて調べてみると、この違いを決めるのは、どうやら細胞内に含まれている酵素の働きであることが分かってきました。

 私自身もこの辺りは知識があやふやで細かいことはよく分からないのですが、要するに上記@の反応が進むときは、ピルビン酸脱水素酵素という物質が働き、その結果細胞内には「アセチルCoA(アセチルコエンザイムA)」という形で供給されるのに対して、Aの反応では乳酸脱水素酵素という物質が働き、乳酸になると言うことです。

 以上をまとめるとこんな感じになります。

ブドウ糖
ピルビン酸
ピルビン酸脱水素酵素 乳酸脱水素酵素
アセチルCoA 乳酸
クエン酸回路 肝臓


 つまりこの図から推定できるように、ガン細胞はピルビン酸脱水素酵素の活性を低下させ、乳酸脱水素酵素の機能を活発化しているということです。

 このことはすでに血液検査に応用されています。

 血液検査には、「LDH」という検査項目がありますが、これはLactate DeHydrogenaseというもので、早い話が血液中に含まれる乳酸脱水素酵素の量を見ています。

 この値が高いと言うことは、乳酸脱水素酵素が多いということで、それだけ通常のクエン酸回路の働きが弱っているという指標になり、要するにガン細胞が増殖して解糖系を使えば使うほど、この値が大きくなると言う結論になります。


表紙に戻る さらに考えると 乳酸脱水素酵素