第13章 治療中に気がついた重要事項 |
|
||||
水について | 腎臓のために、水をたくさん飲むようにいわれました | ||||
最初の診断 | ステロイド剤、腫瘍崩壊症候群、CRPについて | ||||
血球数低下時の注意事項 | 化学療法では白血球数がゼロに限りなく近づきます | ||||
酸素吸入 | 酸素吸入の効果と弊害 | ||||
抗がん剤治療の効果判定 | 主治医は1回目が大事だと言っていました | ||||
輸血について | CV(中心静脈カテーテル)の利点と欠点 | ||||
リツキサンについて | 効果の大きい薬ですが、弊害もあるようです | ||||
Cyclo BEAP療法について | 強い化学療法はQOLの低下も激しく起きます | ||||
リンパ腫細胞増殖の予兆 | 血液検査結果で注目すべき項目 | ||||
初回投与時のリツキサン | 病院側の緊張が伝わってきました | ||||
抗がん剤の副作用と対応(1) | Yの体に起きた副作用とその対応について | ||||
副作用とその対応(2) | |||||
CVからの感染症 | CVは便利な薬剤投与方法ですが感染症も起きます | ||||
炎症の指標:CRP | 炎症が今後も続くかどうかが簡単に分かります | ||||
「強いだるさ」の原因 | 化学療法後に起きる強いだるさの原因は血球数の減少 | ||||
寛解の定義と再発 | 寛解宣言後になぜ再発が起きるのか | ||||
骨髄穿刺 | 針を抜くときの状態で病状が分かる? | ||||
再発の可能性 | どういう人が再発しやすいのか | ||||
輸血と骨髄疲弊度 | 血小板の輸血が始まる頃は、骨髄の疲弊度も大きくなっている? | ||||
ウィッグの利用 | 帽子ウイッグが使いやすかったようです |